【3分で解説!FP2級】金融資産運用〜金融商品の基本(銀行預金、ゆうちょ)

ファイナンシャルプランナー2級

ファイナンシャルプランナー2級試験を目指す方に向けて、金融商品の基礎知識を簡潔にまとめました。特に試験に出やすいポイントを押さえて、効率的な学習をサポートします。

金融商品の分類と特徴

金融商品は主に安全性流動性収益性の3つの観点から分類されます。これらの特性を理解することで、投資判断やリスク管理がスムーズになります。

特性説明
安全性資産がどれだけ保全されるか。銀行預金は安全性が高いが、株式や投資信託は価格変動リスクがある。
流動性資産を現金化するまでのスピード。銀行預金は流動性が高く、すぐに現金化できるが、不動産は流動性が低い。
収益性資産から得られる利益。収益性が高いほどリスクも高くなる。インカムゲイン(利息・配当)とキャピタルゲイン(売却益)がある。

インカムゲインとキャピタルゲイン

金融商品の収益は、インカムゲインキャピタルゲインの2種類に分類されます。

収益種類説明
インカムゲイン金融資産を保有している間に得られる収益。例:銀行預金の利息、株式の配当金。
キャピタルゲイン金融資産の売却時に得られる収益。一度きりの収益で、売却益や譲渡所得として計上される。

貯蓄型金融商品

貯蓄型金融商品とは、預けたお金(元本)が補償されていて、いつでも引き出せる預貯金のことです。

利率と利回りの違い

利率利回りの違いも重要です。

  • 利率:元本に対する年間の利息の割合。例:利率3%なら100円の元本に対して3円の利息。
  • 利回り:実際に得られた利益の割合。利息だけでなく、値上がり益や損失も含めて計算します。

単利と複利

投資の収益を考える際には、単利複利の計算方法を理解することが重要です。

  • 単利:元本に対してのみ利息がつく計算方法。
  • 複利:利息にも利息がつく計算方法。時間が経つほど利息が増えるため、複利の方が最終的な利益が大きくなります。

銀行の金融商品

銀行預金は主に流動性預金定期性預金に分けられます。

預金種類特徴
流動性預金普通預金など。いつでも引き出せるが、金利は低い。
定期性預金一定期間預けることで高い金利を得られるが、途中で引き出すと金利が下がる。

主な銀行定期預金の種類

定期預金の種類特徴
スーパー定期・固定金利
・預入期間が3年以上の場合、単利型と半年複利型が選べる(半年複利型は個人のみ
・マル優が使える
大口定期預金・預入金額:1,000万円以上
・固定金利(単利のみ)
・マル優は使えない
期日指定定期預金・固定金利で1年複利
・預けてから1年経過すれば、満期日を自由に指定できる定期預金
・マル優が使える

マル優とは、少額貯蓄非課税制度のことで、障害者などの元本350万円までの預貯金に対して利子を非課税とする制度

ゆうちょ銀行の主な金融商品

流動性貯金

通常貯金
  • 変動金利
  • 利払いは半年に1回
  • 決済口座として利用可能
  • マル優は使えない
通常貯蓄預金
  • 変動金利
  • 利払いは半年に1回
  • 決済口座として利用できない
  • マル優は使えない
  • 貯金残高が10万円以上あれば、金利は通常貯金よりも高い

定期性貯金

ゆうちょ銀行の満期がある定期性貯金には、「定額貯金」、「定期貯金」などがあります。

定額貯金
  • 期間:6ヶ月以上で満期は自由に設定可能(最長10年)
  • 固定金利で、半年複利
  • マル優が使える
定期貯金
  • 期間:1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、4年、5年
  • 固定金利(3年未満は、単利のみ、3年以上は半年複利のみ)
  • マル優が使える

休眠口座(休眠貯金)

休眠預金等活用法により、10年間取引がない預金を「休眠預金」として扱い、2019年1月以降に発生する休眠預金を民間での公益的な活動の支援に活用されます。

対象となる口座
  • 銀行の普通預金や定期預金
  • 郵便局(ゆうちょ銀行)の通常貯金や定期貯金、定額貯金
  • 信用金庫の普通預金や定期積金

ただし、外貨預金、仕組預金、財形貯蓄などは対象外となります。

休眠預金となる条件
  • 10年以上入出金などの取引(異動)がない
  • 残高が1万円以上の場合、通知が届かない
  • 残高が1万円未満の場合


休眠預金となった場合、そのお金は金融機関から預金保険機構に移管され、その後、民間団体を通じて公益活動に活用されます。
ただし、休眠預金となった後でも、取引のあった金融機関で手続きをすれば、預金を引き出すことが可能です。

試験対策ポイント

  1. 金融商品の特性(安全性、流動性、収益性)をしっかりと理解しましょう。
  2. インカムゲインとキャピタルゲインの違いを覚えておきましょう。
  3. 利率と利回り単利と複利の計算方法を復習しましょう。
  4. 銀行預金の種類と特徴を把握し、試験での引っかけ問題に注意しましょう。

以上のポイントを押さえることで、金融商品分野の学習が効率的に進み、試験合格への近道となります。引き続き、しっかりと学習を進めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました